前立腺癌とEDの関係
本記事はED治療の専門医院として20年以上の実績がある、リブラクリニックが制作したものです。
ED治療薬をお求めの方は、お気軽にオンライン診療をお申し込みください。個人輸入などで起こる偽物のリスクはありません。来院不要でかかる費用はお薬代のみです。
この記事の監修者
プロフィール
昭和58年3月|東海大学医学部卒業、十仁病院皮膚科、慶和病院副院長を務め、平成16年リブラクリニック目黒院入局、平成22年よりリブラクリニック目黒院院長。ED治療薬、AGA治療薬の推進と適性治療に多数貢献。平成5年に医学博士取得。
座右の名は「努力こそ金なり」、趣味は釣り。
前立腺癌とEDの関係
前立腺は「膀胱の前にある腺」という意味で名づけられた男性特有の器官です。前立腺癌とはその前立腺に癌ができる状態の病気のことで、治療方法としては手術治療、放射線治療、内分泌治療、化学治療、待機治療などがあります。よく前立腺癌になるとEDになってしまうという話を耳にすると思いますが、どういうことなのでしょうか。
前立腺癌の治療は主に手術治療が一般的で、この手術というのが前立腺を全て摘出する手術になります。その手術の際に、前立腺の非常に近くを走っている勃起神経や血管が損傷、切断されることで勃起不全(ED)という後遺症起こるのです。
最近では勃起神経温存術が可能にはなっていますが、病状によっては勃起神経を完全に傷つけることなく温存するというのは難しく、実際に勃起するのは術後になってみないと分からないというところがあります。ちなみに、勃起神経は前立腺の左右にあり、片方を温存していれば30%、両方を温存していれば60%程度の確率で勃起機能が維持されると言われています。この様に、勃起神経温存術を受けてもEDになる可能性はあります。では手術によってEDになってしまった場合どうしようもなくなってしまうかというとそうではなく、ED治療薬の服用をすることにより、65%ほどの方が勃起することができるようになります。また、前立腺癌の治療でEDという副作用が出るのは手術治療だけでなく、放射線治療や、内分泌治療などでもなりえます。
前立腺癌にかかる方は年々増加の傾向にあり、近い将来男性の癌死亡率の上位になると予想されています。原因としては食生活の欧米化が考えられていて、高脂肪の食事や乳製品の摂りすぎが前立腺癌になるリスクを上げていると考えられています。
もし、前立腺癌にかかり手術や治療を行われた方でED治療を諦められているのであれば、一度お気軽にオンライン診療をお申し込みください。来院不要でかかる費用はお薬代のみです。
当院のED治療薬についての詳細はこちら