バルデナフィル(レビトラジェネリック)の併用禁忌薬、処方禁忌について解説【医師監修】
本記事はED治療の専門医院として20年以上の実績がある、リブラクリニックが制作したものです。
バルデナフィル(レビトラジェネリック)をお求めの方は、お気軽にオンライン診療をお申し込みください。個人輸入などで起こる偽物のリスクはありません。来院不要でかかる費用はお薬代のみです。
この記事の監修者
プロフィール
昭和58年3月|東海大学医学部卒業、十仁病院皮膚科、慶和病院副院長を務め、平成16年リブラクリニック目黒院入局、平成22年よりリブラクリニック目黒院院長。ED治療薬、AGA治療薬の推進と適性治療に多数貢献。平成5年に医学博士取得。
座右の名は「努力こそ金なり」、趣味は釣り。
バルデナフィル(レビトラジェネリック)の服用において注意すべきこと
バルデナフィル(レビトラジェネリック)を服用する際、特に注意すべき点としては、先発医薬品であるレビトラと同様に
- 併用することにより過度な血圧低下を引き起こす可能性がある薬剤が存在する
- 治療中のものも含め、心血管系の障害がある場合、死亡に至る可能性がある
ということです。
前者1は「併用禁忌薬」と呼ばれるもので、厳重な注意が必要です。
後者2はいわゆる「バルデナフィル(レビトラジェネリック)を飲んではいけない人」にあたり、服用前に心血管系障害の有無について必ず主治医に確認しておく必要があります。
バルデナフィル(レビトラジェネリック)の併用禁忌薬
以下の方はバルデナフィル(レビトラジェネリック)を服用しないでください。
- 狭心症などで、硝酸薬(飲み薬・舌下錠・貼り薬・注射・吸入剤など)で治療中の方
- 慢性心不全などで、sGC刺激剤(アデムパスなど)で治療中の方
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
硝酸剤及びNO供与剤 ・ニトログリセリン ・亜硝酸アミル ・硝酸イソソルビド ・ニコランジル等 | 併用により降圧作用が増強し、過度に血圧を下降させることがある。 | NOはcGMPの産生を刺激し、一方、本剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介するNOの降圧作用が増強する。 |
リオシグアト(アデムパス) | 症候性低血圧を起こすことがある。 | 細胞内 cGMP濃度が増加し、全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがある。 |
CYP3A4を阻害する薬剤 ・リトナビル(ノービア) | 本剤のAUC0-24が 49倍に増加し、Cmaxが13倍に上昇し、半減期が10倍に延長するとの報告がある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
・アタザナビル(レイアタッツ) ・ホスアンプレナビル(レクシヴァ) ・ロピナビル・リトナビル(カレトラ) ・ダルナビルを含有する製剤(プリジスタ、プレジコビックス、 シムツーザ) | 本剤の血漿中濃度が上昇し、半減期が延長するおそれがある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
・ケトコナゾール(外用剤を除く)(経口剤は国内未発売) ・イトラコナゾール(イトリゾール) | 本剤の AUCが 10倍に増加し、Cmaxが4倍に上昇するとの報告がある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
・エンシトレルビル(ゾコーバ) | 本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
・コビシスタットを含有する製剤(スタリビルド、ゲンボイヤ、 プレジコビックス、シムツーザ) | 本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。 | コビシスタットのCYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
クラスⅠA抗不整脈薬 ・キニジン ・プロカインアミド(アミサリン) ・ジソピラミド(リスモダン(経口剤)) ・シベンゾリン(シベノール) ・ピルメノール(ピメノール) クラスⅢ抗不整脈薬 ・アミオダロン(アンカロン(経口剤)) ・ソタロール(ソタコール) | 本剤の心臓伝導系への影響を検討する臨床薬理試験において本剤投与によるQTc延長がみられている。 | これらの薬剤はいずれもQTc延長作用がみられている。本剤を併用した場合、相加的なQTc延長がみられるおそれがある。 |
バルデナフィル(レビトラジェネリック)との併用に注意が必要なもの
バルデナフィル(レビトラジェネリック)との併用において、注意が必要なものは以下の表のとおりです。
以下の薬と併用すると体に悪影響を及ぼす危険性があるので、受診の際には現在服用している薬の名前が分かるようにしておいてください。
また、他にも飲んでいる薬があれば、必ずそのことを医師または薬剤師にお話しください。
α遮断薬(排尿障害や高血圧の治療薬)との併用に注意
バルデナフィル(レビトラジェネリック)とα遮断薬(排尿障害や高血圧の治療薬)とを一緒に服用することで、「めまい」「立ちくらみ」などが起こるおそれがあります。高所での作業、自動車の運転など危険を伴う機械を操作する時は十分ご注意ください。
抗真菌薬(水虫治療薬)との併用に注意
バルデナフィル(レビトラジェネリック)のあまり知られていない併用禁忌薬で、内服するタイプの抗真菌薬があります。
抗真菌薬とは水虫などのカビによる感染症の治療薬のことで、バルデナフィル(レビトラジェネリック)と併用することにより、バルデナフィル(レビトラジェネリック)の血中濃度が上昇し、頭痛や動悸などの副作用がいっそう強く現れてしまう可能性があります。
しかし、抗真菌薬でも内服タイプの薬は併用禁忌ですが、外用タイプのものであれば併用しても問題ありません。
このようにEDには全く関係のない水虫治療薬もED治療薬と併用すると問題がある場合があります。ED治療薬の併用禁忌薬は硝酸剤や水虫治療薬だけに限りません。
もし常用している薬があったり、他の病気の治療で服用している薬がある場合は必ず、何の薬を服用しているのか、服用している薬の名前を分かるようにした上でご相談ください。「多分大丈夫だろう」と自身で判断するのは非常に危険です。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
---|---|---|
CYP3A4を阻害する薬剤 ・マクロライド系 抗生物質(エリス ロマイシン等) | エリスロマイシンで、本剤のAUCが4倍に増加し、Cmaxが3倍に上昇するとの報告がある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
カルタミド | 本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
CYP3A4を誘導する薬剤 ・リファンピシン等 | 本剤の血漿中濃度が低下するおそれがある。 | CYP3A4阻害によりクリアランスが減少する。 |
カルペリチド | 併用により、降圧作用が増強するおそれがある。 | 本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用が増強するおそれがある。 |
α遮断薬 ・テラゾシン ・タムスロシン等 | 併用により、症候性低血圧があらわれるおそれがあるので、α遮断薬と併用する場合には、α遮断薬との投与間隔を考慮すること。 | 本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用による降圧作用を増強することがある。 |
バルデナフィル(レビトラジェネリック)を飲んではいけない人(処方禁忌)
次に該当する方はバルデナフィル(レビトラジェネリック)の処方ができませんのでご注意ください。
- 硝酸剤を使用中の方
- レビトラ・バルデナフィルを服用して、過敏症(アレルギー)を起こしたことのある方
- 心血管系障害などにより、医師から性行為が不適当だと診断された方
- 先天的に不整脈(QT延長症候群)がある方や、現在、抗不整脈薬を使用中の方
- 最近6ヵ月以内に脳梗塞・脳出血や心筋梗塞を起こした方
- 重い肝障害のある方
- 血液透析が必要な腎障害のある方
- 低血圧(最大血圧<90mmHg)の方
- 高血圧(最大血圧>170mmHgまたは最小血圧>100mmHg)の方
- 不安定狭心症の方
- 抗ウイルス薬(HIV治療薬)、抗真菌薬(内服)を使用中の方
- 網膜色素変性症(進行性の夜盲)の方
- 女性の方
- 20歳未満の方
まとめ
バルデナフィル(レビトラジェネリック)は厚生労働省により医療用医薬品として指定されており、日本国内での処方は医師による診断が必要な薬品です。
併用禁忌薬や処方禁忌に関しては正しく理解し、用法用量を守って服用するようにしてください。
当院では国内正規品である東和薬品株式会社と沢井製薬株式会社のバルデナフィル(レビトラジェネリック)を処方しております。処方や服用方法に関して詳しくは下記ページをご覧ください。
バルデナフィル(レビトラジェネリック)の処方と服用方法 – ED治療のリブラクリニック
なお、先発医薬品であるレビトラ錠は、国内販売停止となっておりますのでご了承ください。
当院では電話での問診にてオンライン診療を実施しております。来院不要でかかる費用はお薬代のみですので、お気軽にご相談ください。