
インドのジェネリックについて
本記事はAGA治療の専門医院として20年以上の実績がある、リブラクリニックが制作したものです。
この記事の監修者
座右の名は「努力こそ金なり」、趣味は釣り。
インドのジェネリックについて
インドは製造量・輸出量の多さからジェネリック大国といわれています。
インドでは国際特許が切れていないのにジェネリック医薬品が一般に流通しています。これはなぜなのでしょうか?
【理由①】インド国内における物質特許
インド国内において物質特許が定められたのは2005年のことでした。したがって2005年以前から製造している薬であれば国際特許が残されていても特許を保有している会社へ費用を払うことで合法的に製造販売が可能になっています。
欧米各国や日本は医薬品については製造方法と含有成分を特許として認めており、特許出願から最大25年間特許を有効としています。国により特許制度が異なります。
【理由②】発展途上国との関係
発展途上国や貧困国では、先進国と同じ会社の薬だと高額で医療が崩壊するなどの理由が挙げられます。たとえばHIVの治療薬は特許が切れておらず、先進国と同じ製薬会社のものを使うとあまりに高額でまともな治療を受けることが難しくなります。“国境なき医師団”など慈善活動を行っている団体でも費用を賄いきれず価格の安いインドのジェネリックに頼らざるを得ない状況です。
特許とは
医薬品の特許は、4種類あります。
物質特許
医薬品に使用できる新しい化学構造の物質そのものを保護する特許。
製法特許
医薬品の製造方法に新しくアイディアが出た際に与えられる特許。
製剤特許
新しい製剤の安定性、有効成分の吸収や安全性などを考慮した工夫に関する特許。
用途特許
医薬品の新しい効能効果を見つけた場合に与えられる特許。
当院で取扱の薬品
当院では国内正規品のオルガノン株式会社のプロペシア錠を処方しております。処方や服用方法に関して詳しくは下記ページをご覧ください。
プロペシア(フィナステリド)とは?効果・副作用・費用から注意点まで専門医が徹底解説【医師監修】
また、プロペシアジェネリック(フィナステリド錠)も取り扱いしております。処方や服用方法に関して詳しくは下記ページをご覧ください。
当院で取扱のプロペシアジェネリック(フィナステリド錠)(東和薬品株式会社/富士化学工業株式会社/ヴィアトリス製薬合同会社)
当院では電話での問診にてオンライン診療を実施しております。来院不要でかかる費用はお薬代のみですので、お気軽にご相談ください。