プロペシア成分の胎児に及ぼす影響は?プロペシアの精液への成分移行
本記事はAGA治療の専門医院として20年以上の実績がある、リブラクリニックが制作したものです。
プロペシアをお求めの方は、お気軽にオンライン診療をお申し込みください。個人輸入などで起こる偽物のリスクはありません。来院不要でかかる費用はお薬代のみです。
この記事の監修者
プロフィール
昭和58年3月|東海大学医学部卒業、十仁病院皮膚科、慶和病院副院長を務め、平成16年リブラクリニック目黒院入局、平成22年よりリブラクリニック目黒院院長。ED治療薬、AGA治療薬の推進と適性治療に多数貢献。平成5年に医学博士取得。
座右の名は「努力こそ金なり」、趣味は釣り。
精液に混ざったプロペシア成分の胎児におよぼす影響は?
プロペシアの主成分であるフィナステリドを服用した状態で子作りをしても胎児に影響があった例はありません。
MSDの資料には「男性型脱毛症患者にフィナステリド1mgを1日1回6週間経口投与した時の精液中への移行量は極めて微量(投与量の0.00076%以下)であった。」と記されています。
1回の射精を介して女性が曝露される可能性のあるフィナステリド量が7.6ng以下ということであり、この値はアカゲザルによる投与実験の胎児に異常がなかった量の約750分の1より低い値となります。
プロペシア服用中の子作り・女性への影響及び注意点
上記のように、プロペシアの服用中の子作りは問題ありません。但し、プロペシアの服用は性欲減退やEDになるなどの副作用が出ることがあります。
更に、フィナステリドを通販等で購入されている方は注意が必要です。海外製品の多くの場合は偽造薬も多く、さらに品質に関しても正規品と同等品でないことも多く、重大な健康被害をもたらすこともあるからです。
プロペシア服用中の精子に触れても大丈夫?キスすることも危険?
精液に含まれる成分量は極わずかなため、キスや性行為によってパートナーに薬剤の成分が伝わる影響を心配する必要はないとされています。また、母乳への移行も心配ないとされています。但し、ゼロではないので念のため子作りを考えている場合は、プロペシアの服用を1か月ほど中止して、お子さんが誕生してからまた服用を再開するというふうにすれば安心して子作りを行うことができるのではないでしょうか。
プロペシアをお求めの方は、お気軽にオンライン診療をお申し込みください。個人輸入などで起こる偽物のリスクはありません。来院不要でかかる費用はお薬代のみです。